制作工程

1.最初に構想をねって雛形にスケッチを描きます。ときには人型に図案を描いて、着たときの雰囲気を見ることがあります。この柄は着られる方の希望で飼い犬を図案に取り入れています。一緒に歩いているイメージを表現したいと思いました。

2.次に雛形を参考に実物大に図案を起こします。

3.できた図案はライト・テーブルを使い反物に写します。下絵描きと糸目置きを同時にしています。

4.下絵描きの終わった反物は友禅で彩色する部分を糊伏せして地色が入らないようにしておきます。その後、染め屋で地色を染めてもらいます。その時々で1色で染めたり、2色、3色と染め分けたり柄に合わせて染めてもらいます。下の写真は染めた後、糊を洗いおとした状態です。

5.染め上がった反物は柄の中を友禅で彩色します。

6.友禅が終わると色止めのために反物を蒸します。その後彩色した場所を蝋で伏せます。

7.蝋伏せが終わると、次にバックの木陰の彩色のために糸目の外側を蝋で止めます。これを「堰出し」といいます。

8.堰だしの終わった木陰に彩色をします。重なった木陰を表現するために彩色と堰出しをくりかえします。(※写真左から1回目の堰出し、1回目の彩色、2回目の堰出し)

9.彩色と堰だしは細心の注意を払って行われますが、色と色の合わせ方や微妙なぼかし合わせは長年、培った技術とセンスがなければむずかしい作業です。また、同じ作業をしても完全に同じ色合いにするのは不可能です。

10.すべての作業が終わりますと、作業中に使われた蝋や糸目のりを落とすためと作品全体の色止めのために反物を専門の業者に託します。